水のコラム
凍結でお湯が出ない!水道管や給湯器を守る方法を学ぼう
寒い時期になると発生するのが、水道管や給湯器の凍結です。一度凍ってしまうと解凍するための手間がかかります。忙しい朝にお風呂が使えないなどの事態を防ぐには、事前の予防策が大切です。
この記事では、配管が凍る条件から解凍方法・水道管や給湯器を守る方法を解説します。寒い時期に発生しがちなトラブルを避けるためにご活用ください。
目次
寒さが厳しくなると給水管・給湯管が凍結する
寒さが厳しくなると、給水管や給湯管が凍結します。これは、配管内に水が流れているために起こります。少しでも水分があり、気温の条件が満たされれば配管は凍ってしまうのです。配管や給湯器も例外ではありません。
配管内にある水が凍ると体積が増え、配管を突き破ることもあります。自宅はもちろん、その周辺に大きな被害を与えるケースも多く、対策が必要です。
配管が凍結する条件
水道管や給湯器・給湯管は、以下の条件がそろうと凍ります。
・最低気温が-4℃以下になる
・配管が屋外にむき出しになっている
・地面の浅い場所に配管がある
・日陰などの気温が下がりやすい場所にある
最低気温が-4℃以下にならなくても、下の条件を満たす配管は凍結する場合もあります。配管が凍るのは-4℃からですが、凍りやすい配管の条件を満たしているところがあるなら、0℃を迎えた時点から対策した方がよいでしょう。
給湯器や給湯管が凍結したときの対処法
条件が決められているとはいえ、凍結は自然現象です。対策していても、配管が凍る条件に合致しない場合でも発生することがあります。凍った配管を解凍する方法は、身に付けておいて損はありません。
まずは給湯器や給湯管が故障したときの対処法を解説します。寒い日の朝、お湯が使えなくなったら、こちらを参考にご対応ください。
給湯器のスイッチを切り自然解凍を待つ
まずは給湯器のスイッチを切りましょう。そのまま放置するとガスが燃焼しガス代がかかります。スイッチを切ったら、気温が上がるまで待ってください。スイッチがない場合は、ガスの元栓を閉めておいてください。
5度まで上がれば自然に解凍できるため、真冬でもお昼近くには溶けています。時間が経ったらスイッチを入れ直しましょう。気温が上がるまで待てない場合は、次の方法で解凍します。
給水元栓にぬるま湯をかける
すぐに給湯器を使いたいときは、機器とつながっている給水元栓にタオルを巻き、お湯をかけましょう。熱湯を注ぐと急激な温度変化で配管が破損するため、30~40℃程度のぬるま湯をかけてください。
ぬるま湯を使う以外の方法では、ドライヤーなどで温める方法もあります。どちらの方法でも、急激に温めるようなことをしなければ問題ありません。急いでいるときは、給水元栓を温めましょう。
水道管が凍結したときの対処法
次に、水道管が凍結したときの対処法です。やり方の基本は給湯器とほぼ変わりませんが、室内・屋外で実施できる対処法が異なります。凍っている配管に合わせた方法を選びましょう。
気温が上がるまで待つ
水道管も、給湯器や給湯管同様、気温が上がれば自然に解凍します。急いで使う必要がないなら、自然に溶けるのを待ちましょう。ただし、むき出しの配管、特に日陰になるところにあるものだと、ほかの配管よりも時間がかかります。状況により、別の方法を利用した方がよい場合もあると覚えておきましょう。
ぬるま湯やカイロをあてる
すぐに解凍したい場合は、タオルを配管に巻き、ぬるま湯や使い捨てカイロをあてるのもよい方法です。直接ぬるま湯やカイロをあてると温度変化で配管が破裂するため、必ずタオルを巻いてから行いましょう。
ぬるま湯の温度は、給湯器にかけたときと同じように、30~40℃程度の温度を保ってください。手で触れてもやけどしない程度の温度がよいでしょう。
室内の気温を上げる
室内の配管が凍ってしまったときにできる方法です。エアコンやヒーターを使い、室内の温度を上昇させましょう。洗面所やシンクの配管を温めたいときは、収納になっている部分を開けておくと効率的に温められます。
このとき、ヒーターなどを温めたい配管の傍に置くと、配管の破損を招くため危険です。ヒーターをあてたい場合は、少し離れた場所に置くようにしましょう。
水道管や給湯器を凍結から守る方法
これまで水道管や給湯器を凍結から守る方法を解説しましたが、どれも時間や手間がかかります。これらの方法を毎日実施していては大変です。水道管や給湯器を解凍する手間を避けるには、配管を寒さから守る方法を実施しなくてはなりません。
そこで、水道管や給湯器を寒さから守る方法を解説します。気温の低い時期が近くなったら、こちらの対策を実施してください。
凍結防止機能や追い炊き機能を使う
給湯器の中には、凍結防止機能など、寒さで給湯器や給湯管が壊れないようにする機能が搭載されている機種があります。給湯器まで凍るような事態が予想されるときは、この機能を利用しましょう。対策に使える機能が搭載されていない場合は、追い炊き機能を代用します。
追い炊き機能を使うときは、給湯管の入り口より5cmほど上に水位が来るよう水をはり、追い炊きのスイッチを入れてください。あとは自動で給湯器が動き続けます。次の日になったらスイッチを切ってください。
水抜きをする
水道を凍らせないための対策として有効なのが、水抜きです。寒い地方などでは、水抜き栓があります。手動・電動など搭載されている栓により方法が異なるため、ご注意ください。
水抜き栓が搭載されていない場合は、水道の元栓を閉めましょう。その状態で、家中の蛇口を開けてください。トイレは元栓を閉めた状態で水を流します。
水抜きは、配管から給水されない状態で蛇口を開けることで、中にある水分を取り除く方法です。配管が凍ってしまうのは、中に水分があるためです。水抜きをして原因である水分を外に出しましょう。
朝が来たら、蛇口をすべて閉めて元栓を開けます。あとはいつも通り水周りを使ってください。
配管を保温する
凍結しやすい条件を満たしている配管があるなら、保温するのもよい方法です。配管用の断熱材やタオルを巻きましょう。専用の断熱材は、ホームセンターなどで販売されています。
ネット通販でも手に入りますので、凍結が心配される前に購入しておきましょう。外の水分や風が当たらないようにするだけでも、十分予防に役立ちます。
なお、寒さの厳しい地域では、配管用のヒーターなども販売されています。寒さによる被害が厳しい地域に住んでいるなら、専用ヒーターの利用もご検討ください。
水道管や配管が凍結で破損したときは業者を呼ぶ
まれに、水道管が凍ると破損することがあります。破損した配管の修理は家庭ではできません。すぐに業者を呼んで修理してもらいましょう。
寒い時期、特に寒波が来ているときだと故障が多発するため、連絡してもすぐに来てもらえないことがあります。このような場合は、まずは応急処置を行いましょう。故障している場所の止水栓または水道の元栓を閉めます。
止水栓を閉めるには、マイナスドライバーが必要です。ない場合はコインなどをご用意ください。止水栓にある溝にドライバーなどを入れたら、反時計回りに回します。完全に締めれば水の噴出を止められます。回した回数は栓を開けるときに使いますので、メモしておきましょう。
止水栓がないときは、水道の元栓を閉めてください。止水栓を閉めたときはその配管が、元栓を閉めたときは住宅の水回り全般が使えなくなります。元栓を閉めたときは、トイレも使えなくなるため、ご注意ください。
まとめ
凍結が発生すると、給湯管や水道管が凍ってしまい、お湯や水が出なくなります。一度凍ってしまうと、解凍するのは非常に大変です。
寒さによる影響が予想される時期を迎えたら、早めに凍結対策を実施しましょう。また、万が一配管が凍り、破裂したときはすぐに業者へ連絡してください。
監修者
福田マネージャー
《略歴》
2018年に株式会社 N-Visionに入社し水道メンテナンス業務を行う。
業界歴は7年で現在年間600件ほどの対応を行う。つまり・水漏れのトラブル解決のプロフェッショナルです。
修理完了後も安心してご利用いただける環境づくりに努めております。
福岡県でつまり・水漏れでお困りでしたらふくおか水道職人にお任せください。
福岡のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ふくおか水道職人(福岡水道職人)」
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
筑紫郡那珂川町
糟屋郡
遠賀郡
鞍手郡
嘉穂郡桂川町
朝倉郡
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡
京都郡
築上郡
その他の地域の方もご相談ください!