水のコラム
トイレの水がなくなると臭いが発生する理由は?対処法も解説
ご自宅のトイレを使用する際、いつもと違う臭いを感じた経験はありませんか。
このときの臭いは、トイレの水がなくなったことが原因かもしれません。
臭いがあるまま放置すると、より深刻なトラブルに発展するリスクがあります。
そこで本記事では、トイレの水がなくなると臭くなる理由と対処法のほか、異臭以外に発生するトラブルも解説します。
トイレの水がなくなったことで発生する臭いにお困りの方は、ぜひご一読ください。
ご自宅のトイレを使用する際、いつもと違う臭いを感じた経験はありませんか。
このときの臭いは、トイレの水がなくなったことが原因かもしれません。
臭いがあるまま放置すると、より深刻なトラブルに発展するリスクがあります。
そこで本記事では、トイレの水がなくなると臭くなる理由と対処法のほか、異臭以外に発生するトラブルも解説します。
トイレの水がなくなったことで発生する臭いにお困りの方は、ぜひご一読ください。
目次
トイレの水がなくなると臭くなる?
トイレの水がなくなると、悪臭が漂う原因となります。
その理由は、便器と排水管のすき間から、下水道管の悪臭が上がってくるからです。
トイレの水は“封水”とよばれ、便器と排水管のすき間を埋めることにより、下水道管からの悪臭を防止する蓋としての役割があります。
防臭効果は、排水口から5~10cmほどの適切な水位が保たれることで機能します。
しかし、これを下回ると、悪臭の漏れるすき間が生まれてしまうため、トイレが臭くなるのです。
また、下水道管の悪臭は、芳香剤や消臭剤で解消するのが難しいほど強烈なため、放置しつづけるとトイレ自体に臭いが染みついてしまうおそれがあります。
トイレの水がなくなった際の臭い以外のトラブル
トイレが臭くなる原因は、封水の減少によって漏れた、下水道管の悪臭であることがわかりました。
しかし、封水が減ることで起こりうるトイレのトラブルは、臭いだけではありません。
封水は、悪臭の防止以外にも、私たちが快適にトイレを使用するためのさまざまな役割を担っているのです。
ここからは、封水切れによって起こる臭い以外のトラブルを見ていきましょう。
リスク①害虫が侵入してくる
封水がなくなると、害虫が侵入しやすくなってしまいます。
トイレの封水は、便器と排水管のすき間を埋めることで、臭いだけではなく害虫の侵入も防いでいます。
しかし、封水が適切な水位を下回っていた場合、そこにすき間が生まれ、チョウバエやゴキブリなどの害虫が侵入するおそれがあるのです。
さらに、これらの害虫が住居内で繁殖すると完全に駆除するのが難しくなるうえ、食料品に紛れ込み、健康被害にまで及ぶ可能性もあります。
リスク②排水機能が低下する
封水切れが起こると、トイレの排水機能が低下してしまいます。
封水は、悪臭と害虫の侵入を防ぐとともに、排泄物やトイレットペーパーを浸すことで流しやすくする役割があります。
しかし封水が減少していると、これらが十分に水に浸らないため、通常であれば問題のない量の排泄物でさえ流しきれなくなるのです。
また、この状態でトイレを使用しつづけると、排水管がつまる原因にもなってしまいます。
リスク③便器に汚れが付着しやすくなる
封水が減少すると、排泄物が便器に接触し、汚れがこびりつきます。
通常、便器の表面は排泄物が直接触れないように封水によって保護され、汚れが付着しにくい構造になっています。
しかし、封水が適切な水位を下回ると排泄物が便器に直接触れるため、汚れが付着しやすくなるのです。
そのうえ、水に十分浸されていない排泄物を流すと、汚れが広がり、掃除の手間が増えてしまいます。
トイレの水がなくなる原因
前項では、トイレの水がなくなることで起こる臭い以外のトラブルを解説しました。
トイレの水である封水の減少は、害虫の侵入や排水機能の低下などのトラブルも引き起こしてしまうのです。
一方で、「そもそもなんで封水は減少するの?」と疑問に感じた方も多いことでしょう。
ここからは、さまざまなトラブルのもととなる封水の減少を招く原因を解説します。
原因①排水管のつまり
封水がなくなる原因としてもっとも多いのが、排水管のつまりです。
近年は、1回に流れる水量が4~5L程度の節水型のトイレが主流で、約18Lの水を流す従来型よりも、水量が大幅に少なくなっています。
そのため、大量の排泄物やトイレットペーパーを一度に流すと排水管がつまりやすいのです。
排水管がつまると、トイレの水の流れが妨げられてしまうため、封水切れを起こす原因となります。
原因②封水の蒸発
長期間の出張や旅行でご自宅のトイレの使用頻度が減ると、トイレの封水が蒸発し、水位が低下してしまいます。
出張や旅行などの外出期間中に、適切な水位を下回ることは考えにくいかもしれません。
しかし、使用されていないトイレの封水は、1日につき約1mm蒸発するといわれています。
特に気温の高い夏場には 、普段よりも多く蒸発するため「帰宅したら、トイレに悪臭が充満していた……」という事態に陥る可能性があるのです。
数日にわたって自宅を留守にする際は、封水が蒸発しないような対策が重要となります。
原因③便器の破損による水漏れ
便器の破損により水漏れが発生していると、封水が適切な水位まで溜まらないことがあります。
さらに便器の破損状態によっては、水が漏れて床が汚れてしまうといったトラブルも起こりかねません。
髪の毛のような黒い線を見つけた場合や、使用時に異音が鳴る場合は、便器が破損している可能性があります。
破損した箇所に直接手を触れると怪我をするおそれがあるため、確認する際は十分に注意しましょう。
原因④タンク内の不具合
トイレのタンク内に不具合があると、排水量が通常よりも少なくなり、封水切れが起こってしまいます。
トイレの排水量は、タンク内のボールタップや浮き球といった部品で調整されています。
しかし、これらの部品に不具合が生じると、本来の排水量に満たなくなるため、封水が十分に溜まらなくなってしまうのです。
原因⑤気圧の変化
ここまで解説した原因に当てはまらない場合は、排水管内の気圧の変化による誘因現象が起こっていることが考えられます。
マンションなどの集合住宅の場合、排水管はほかの住居ともつながっています。
そのため、上階のトイレで大量の排水が行われると、排水管内の気圧が変化し、階下の封水まで引き込まれてしまうケースがあるのです。
なお、気圧変化による誘因現象は構造上の問題にくわえ、激しい雨や風といった天候の変化によっても発生します。
原因⑥配管が凍結している
冬の外気温が氷点下になる地域では、給水管や排水管といった配管が凍結することで、封水切れを起こしてしまう場合があります。
給水管が凍結すると、排水量が減るため、結果的に封水切れに陥ってしまうわけです。
また、排水管が凍結した場合は水の流れが妨げられ、無理に使用すると封水切れだけではなく、下水の逆流が起こってしまうケースもあります。
【原因別】トイレの水がなくなったときの対処法
前項では、臭いをはじめとする、さまざまなトラブルを引き起こす封水切れの原因を明らかにしました。
ここからは、その原因ごとの対処法をお伝えします。
なかには専門知識や技術を必要とせず、ご自身で行える対処法もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
対処法①排水管がつまっている場合
排水管がつまることで発生した封水の水位の低下を解消する場合は、ラバーカップを使用するか、クエン酸と重曹を用いる方法がおすすめです。
ラバーカップは、棒の先端に半球状のカップを取り付けた掃除用具で、少量のつまりであれば簡単に除去できます。
ラバーカップで解決できないつまりには、クエン酸と重曹を用いた方法を試してみるのも一つの手です。
クエン酸と重曹の化学反応で発生する炭酸ガスが、つまりの原因となる排泄物やトイレットペーパーを圧力で押し流します。
また、排水管内に固着した汚れを分解する効果があるほか、消臭効果も期待できます。
なお、炭酸ガスがトイレに充満すると人体に影響を及ぼすおそれがあるため、作業する際は換気扇を回す、あるいは窓や扉を開けて換気経路を確保しましょう。
対処法②水が蒸発している場合
蒸発による封水の減少は、通常通りにレバーを操作して水を流すことで改善できる場合があります。
蒸発による封水切れはトイレの故障ではないため、慌てずに対処しましょう。
気温の高い日に数日間にわたって家を空ける際は、コップ1杯ほどの水を便器に注いでおくことで封水の蒸発を防止できます。
長期間にわたり家を留守にする際は、ホームセンターや薬局で購入できる封水の蒸発防止剤を使用するのがおすすめです。
対処法③便器の破損により水漏れしている場合
便器の破損は、防水パテやコーキング剤で補修できる場合があります。
これらの補修剤は、ホームセンターや100均などで手軽に購入できます。
まずは、ひび割れをはじめとする破損箇所の表面から水分をふき取り、補修剤を塗り込みましょう。
既定の時間通りに乾燥させたら、便器に水を軽く流し込み、水漏れがないことをご確認ください。
ただし、補修剤の使用はあくまでも応急処置に過ぎないため、破損による水漏れが一向に改善されない場合は、水道修理業者に相談するのがおすすめです。
便器の破損は、封水がなくなってしまうだけではなく、漏水による床の劣化や、階下への浸水につながる可能性があるため、発見した際は早めの対処が必要です。
対処法④タンク内に不具合が生じている場合
タンク内の不具合は、劣化もしくは破損した部品を交換することで改善が可能です。
タンク内の部品に不具合が起こると、トイレの排水量が減少してしまいます。
適切な排水量を維持するためには、タンク内の水量を調整するボールタップや浮き球といった部品がしっかりと機能している必要があります。
これらの部品は、型番さえわかればホームセンターやネット通販で購入できるため、ご自身で交換することも可能です。
対処法⑤排水管の気圧が変化している場合
気圧の変化で封水切れが起こった場合は、通常のレバー操作で、水を数回に分けて流すと改善を見込めます。
この方法で直せない場合は、バケツ1杯程度の水を便器にゆっくり注ぐことで、適切な水位を確保できます。
この方法で水位の改善がみられないときには、ほかに原因があることが考えられます。
対処法⑥配管が凍結している場合
給水管や排水管をはじめとする配管が凍結してしまった場合は、これらを温めることで改善できます。
タンクに接続している給水管が凍結した場合は、45~55℃のぬるま湯をタオル越しにかけるか、ドライヤーの温風を当ててゆっくりと解凍しましょう。
便器に接続する排水管は、給水管のように外部から直接温めるのが難しいため、ぬるま湯を便器に流し込み、解凍するまで待ちます。
なお、いずれの配管も耐熱性が高いわけではなく、急速に温めると破裂や損傷を招く危険性があります。
配管を温める際は、熱湯を使用しないように注意してください。
トイレの水のトラブルに備えて用意しておきたいアイテム
トイレの水のトラブルに備えるためには、以下のアイテムを用意しておきましょう。
トイレの封水トラブルが起こった際に役立つ道具
- ブラシ
- スポンジ
- ゴム手袋
- 洗剤
- 水垢除去剤
- ラバーカップ
上記のなかには、すでにご自宅に常備されている道具もあるのではないでしょうか。
ラバーカップは、トイレのトラブルでもっとも多いといわれている、つまりを解消する際に役立つアイテムです。
また、トイレのトラブルを起こさないためには、日常的に掃除する習慣を身につけておくことも重要です。
トイレの水を適切に保つ方法
封水切れは、トイレを日頃から適切に使用しつつ、定期的に点検を行うことで防止できます。
以下では、トイレの水を適切に保つために意識したい3つのポイントを解説します。
ポイント①こまめに掃除をする
日常生活で使用する頻度が高いトイレは、普段からこまめに掃除している方が多いのではないでしょうか。
しかし、使用に伴う汚れは、排水管内やタンク内といった目の届かない場所にも蓄積します。
蓄積した汚れは、封水切れの原因となる可能性があるので要注意です。
トイレを掃除する際は、排水管内の汚れも落とす洗剤を使用し、封水に関わるトラブルを防止するように心がけましょう。
ポイント②異物を流さないように注意する
トイレを使用する際は、水溶性ではない紙やプラスチック、髪の毛などの異物を流さないように注意してください。
異物を流すと、封水切れだけではなく、トイレの重大な破損につながるおそれがあります。
細かい異物を流してしまった場合、すぐに大きなトラブルが発生することは少ないため、問題なく排水できたかのように見えます。
しかしこれが続くと、排水管内に蓄積した異物によって水の流れが徐々に悪くなり、最終的には完全につまってしまう可能性があります。
異物によるつまりはラバーカップや重曹、クエン酸を用いた方法では解消できないため、不必要なものはトイレに持ち込まないのが無難です。
ポイント③違和感があるときは水道修理業者に相談する
トイレの封水が減ったと感じた場合は、早い段階で水道修理業者に相談することを心がけましょう。
封水の減少を解消するためには、すぐに対処することが重要です。
しかし、排水管のつまりや便器の破損といった封水切れの原因を見つけても、ご自身で解決するのが難しいケースもあります。
トラブルを深刻化させないためにも、早急に水道修理業者に依頼するのがおすすめです。
相談・依頼する水道修理業者を選ぶ際のポイント
ご自宅のトイレに、封水切れによる悪臭をはじめとする問題が発生した場合は、水道修理業者に相談するのがおすすめです。
しかし、水道修理業者は数多く存在するため、「何を基準に選べばよいのかわからない……」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
ここからは、トイレのトラブルを相談する水道修理業者を選ぶ際のポイントを解説します。
ポイント①水道局指定工事店かを確認する
トイレの修理を相談する水道修理業者を選ぶ際は、「水道局指定工事店」に認定されていることを確認するのがおすすめです。
水道局指定工事店とは、水道法に基づいて、給水装置の工事を適切に行うことができると認定された水道修理業者のことを指します。
この認定を受けている水道修理業者であれば、軽いつまりの除去や洗浄作業はもちろん、封水切れを解消するための排水管や、給水管の交換といった作業も可能です。
そのため、トイレの封水トラブルを確実に解消するためには、水道局指定工事店の認定を受けた水道修理業者を選ぶことが重要です。
ポイント②すぐに対応してくれるかどうかを確認する
水道修理業者に依頼する際は、実際に修理してもらえるまでの時間を確認しましょう。
トイレのトラブルは、早期に解決できるに越したことはありません。
ご自身で解決できないほどのトラブルが発生した際、修理を依頼した水道修理業者の作業が2日後や3日後となるのは避けたいところです。
水道修理業者によっては即日の作業が難しい場合もあるため、緊急時には、はじめに即日の作業が可能かどうかを相談してみてください。
ポイント③費用をチェックする
水道修理業者にトイレの修理を依頼する際は、修理費用を電話やメールで事前に確認しましょう。
多くの業者は、作業費用をホームページ上に掲載しています。
しかし、トイレの設置状況やトラブルの程度によって、ホームページ上の費用とは異なるケースも珍しくありません。
具体的な修理費用を知りたい場合は、水道修理業者に電話やメールで相談することで、おおよその見積もりを出してもらえます。
その際、複数社に問い合わせて相見積もりをとり、比較してみるのもおすすめです。
なお、電話やメールでの見積もりはあくまでも、目安である点はご留意ください。
ポイント④実績や口コミを調べる
水道修理業者を選ぶ際は、作業の実例や過去の利用者の口コミを調べるのもポイントの一つです。
水道修理業者のホームページでは、サービスの内容や料金だけではなく、実際に施工した事例を紹介していることがあります。
トイレの水がなくなった場合の事例を確認できれば、具体的にどのような作業が行われるのかイメージしやすくなるはずです。
また、利用者の口コミを調べることで、依頼を検討している水道修理業者が信頼できるかどうかの判断材料にもなります。
安心して任せられる水道修理業者を選びたい方は、実績と口コミの両方を調べるのがおすすめです。
ポイント⑤保証制度の有無を確認する
水道修理業者にトイレの修理を依頼する際は、修理後の保証制度も忘れずに確認しておきましょう。
なかには、施工ミスが発生した際のアフターフォローとして、作業に関する保証制度を設けている水道修理業者もあります。
そのような業者に修理を依頼すれば、万が一施工ミスが発覚した際も、施工担当者が最後まで責任をもって対応してくれます。
修理後もより安心してトイレを使用したい方は、作業に関する保証制度の有無まで確認してみてください。
注意したい水道修理業者の特徴
水道修理業者のなかには、他社と比べても明らかに高額な費用を請求する悪質な業者も存在します。
たとえば、電話やメールで修理費用について確認したにもかかわらず、明確に示さない水道修理業者は、悪質である可能性があります。
また、作業内容や見積もりを事前に提示せずに作業を始めようとする場合は、本来必要のない作業を実施し、高額な見積もりを提示してくるケースがあるので要注意です。
悪質な水道修理業者の特徴のうち、いずれか一つでも当てはまる場合は依頼を避けるのが賢明です。
水位は適切なのにトイレが臭うことはあるのか
実は、トイレが臭くなる原因は、封水切れによって下水道管からあがってくる悪臭以外にもいくつか存在します。
「封水の水位は問題ないのに……」と感じていた方は、そのほかの原因を知ることで解決の糸口となるかもしれません。
この項では、封水切れ以外に考えられる臭いの原因を見ていきましょう。
換気扇にカビが発生している
トイレの換気扇にカビが発生したことで、臭いが漂う原因となる場合があります。
トイレは常に湿気が充満しているため、カビが繁殖しやすい空間です。
そのうえ、換気扇はトイレの使用時でも、常に確認する箇所ではないため、カビが生えていたとしても気づきにくいものです。
封水の水位に異常がないにもかかわらず、トイレの臭いが気になる場合は、換気扇のカビの有無を確認してみてください。
空間に汚れが付着している
トイレの使用に伴う汚れは、便器だけではなく、マットやスリッパ、壁や床にも付着します。
こうした汚れの蓄積を原因に、アンモニア臭が漂ってしまうケースがあります。
普段トイレを使用するうえで、便器以外の汚れは見えにくいかもしれません。
臭いを防ぐためには、マットやスリッパを定期的に取り換え、壁や床の掃除を徹底し、汚れが蓄積しないように心がけることが大切です。
不必要なものが置かれている
トイレに不要なものが多く置かれていると、通気性が悪くなり、臭いがこもる原因となるおそれがあります。
例としては新聞や雑誌、ポスターなどが挙げられ、いずれも湿気を含んで臭いが溜まりやすいのが特徴です。
また、観葉植物も、土が湿って雑菌が繁殖することで臭いのもととなる場合があります。
トイレの臭いを徹底的に防止したい場合は、トイレットペーパーやタオルといった必要最低限のもの以外は置かないのがおすすめです。
トイレの水位や臭いの悩みはふくおか水道職人にお任せ
今回は、トイレの水がなくなると漂う臭いの原因と、その対処法を解説しました。
封水とよばれるトイレの水が適切な水位を下回ると、便器と排水管にすき間が生まれ、下水道管からあがる悪臭を防げなくなります。
封水が減少する原因の多くは、排水管のつまりやタンクの不具合です。
本記事で紹介した対処法を試しても解決できない場合や、ご自身での対処に不安がある場合は、信頼できる水道修理業者に相談しましょう。
福岡県内にお住まいで、トイレの気になる臭いを一刻も早く解消したい方は、水道局指定工事店の水道修理業者である「ふくおか水道職人」にご相談ください。
経験豊富な専門スタッフが、福岡県内全域に駆け付け、お客様の快適な生活をサポートします。
監修者

福田マネージャー
《略歴》
2018年に株式会社 N-Visionに入社し水道メンテナンス業務を行う。
業界歴は7年で現在年間600件ほどの対応を行う。つまり・水漏れのトラブル解決のプロフェッショナルです。
修理完了後も安心してご利用いただける環境づくりに努めております。
福岡県でつまり・水漏れでお困りでしたらふくおか水道職人にお任せください。
福岡のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ふくおか水道職人(福岡水道職人)」
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
筑紫郡那珂川町
糟屋郡
遠賀郡
鞍手郡
嘉穂郡桂川町
朝倉郡
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡
京都郡
築上郡
その他の地域の方もご相談ください!
