水のコラム
トイレの臭いが気になるのはなぜ?原因と対処法を解説
「定期的にトイレを掃除しているはずなのに、なぜか臭いが気になる……」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
臭いの原因がわからないと、トイレを使用するたびに嫌な気持ちになりますよね。
本記事では、トイレの臭いの原因やその対処法について解説します。
不快な臭いを解消して、ストレスのない毎日を送りたい方は、ぜひ参考にしてください。
トイレの臭いが気になる原因
トイレの臭いは、さまざまな理由によって発生するため、思いもよらないところに原因が隠れているかもしれません。
ここでは、悪臭を引き起こす主な原因を、6つご紹介します。
①汚れが蓄積している
トイレの臭いの原因としてまず考えられるのは、便器の汚れです。
定期的に掃除していても、便器のフチ裏や温水洗浄便座(ウォシュレット)の内部、また便器と便座のあいだなど、見えにくい箇所に汚れが溜まっている可能性があります。
また、便器以外にも、トイレマットやスリッパ、床、壁なども汚れていることがあるので、掃除の際は、細かい部分にまで目を配りましょう。
②換気扇が汚れている
換気扇に溜まったホコリが、トイレの臭いの原因になることもあります。
これは、ホコリでフィルターが目詰まりすると、十分な換気が行われず、トイレ内に臭いがこもってしまうためです。
また、溜まったホコリが原因で、換気扇のフィルターやファンに、カビが繁殖しているケースも考えられます。
カビの放置は健康状態に影響を及ぼすリスクがあるので、原因となるホコリはもちろん、すでに繁殖しているカビも早急に除去しましょう。
③“尿石”がこびりついている
尿石は雑菌の繁殖を引き起こして、嫌な臭いを放出します。
尿石とは、尿による汚れ(黄ばみ)を長時間放置したことにより、尿に含まれるカルシウムが固形化したものです。
こびりついて固まった尿石は、日々の掃除では除去することが難しくなるので、便器に汚れが付着したら、尿石に変化する前に掃除することが重要です。
④タンク内にカビが発生している
常に水が張られているトイレのタンク内は湿度が高く、カビや水垢が発生しやすい環境です。
カビ臭さを感じるにもかかわらず、トイレ内全体にカビが見当たらないときは、タンク内を確認してみてください。
タンク内にカビが発生している場合は、それが臭いの原因である可能性があります。
タンク内で発生したカビを放置すると、水を流した際にカビ菌が便器に流れ出ることになり、便器内にもカビが生えやすくなります。
定期的にタンクを開けて、カビや水垢の有無を確認しましょう。
⑤排水管・排水口 がつまっている
トイレの排水管のつまりによって、便器内の水位が低くなり、臭いが発生するケースも考えられます。
便器内に張られている水は“封水”とよばれ、下水管から臭いが逆流することを防いでいます。
そのため、トイレの排水管がつまって封水の量が減ると、悪臭が上がってくるのです。
また、沖縄県内のトイレの場合、排水口のつまりが臭いの原因になることもあります。
沖縄には、水を流して掃除できるように、床に排水口が設置されたトイレが多く存在します。
これは沖縄以外の地域にはみられない文化なので、床の排水口がつまっていることに気づかずに放置した結果、悪臭が発生したという事例もみられるようです。
⑥排水管の 水漏れが発生している
排水管から水が漏れている場合にも、悪臭が発生することがあります。
特に便器と床のすき間や床下で水漏れが起こった際には、臭いが際立つかもしれません。
排水管の水漏れは、設計不良や経年劣化などによって、接合部にあるパッキンが破損することで発生します。
水漏れを放置すると床材の腐食やカビの増殖、害虫の発生といった二次被害を引き起こすので、注意が必要です。
トイレの臭いの対処法を原因ごとに解説
トイレの臭いには、さまざまな原因があることがわかりましたが、どのように対処するのがよいのでしょうか。
ここからは、臭いのもとを断つ方法を、原因別に解説していきます。
①トイレに蓄積した汚れを落とす
臭いの原因がトイレ内の汚れであると考えられる場合は、トイレ内全体を掃除することが最適な手段です。
床や壁、天井には、トイレ用の掃除シートを使用し、汚れがひどいときは中性洗剤も活用しましょう。
便器のフチ裏を掃除する際には、専用の小型ブラシと泡タイプの洗剤を使用すると、スムーズに汚れを落とせます。
温水洗浄便座(ウォシュレット)のノズルの掃除には、中性洗剤と不要な歯ブラシが役立ちます。
トイレカバーやマット、スリッパなどは洗濯して、それでも臭いが取れない場合は、買い替えを検討してもよいかもしれません。
②トイレの換気扇を掃除する
「換気扇の掃除なんて、ほとんどしない……」という方は、この機会に換気扇のホコリを除去し、内部にカビがないかどうかを確認したいところです。
換気扇をキレイにする流れは、以下の手順を参考にしてください。
換気扇を掃除する流れ
- 換気扇のフィルターについたホコリを掃除機で吸い取る
- フィルターを除菌シートで拭く
- 換気扇の内部に汚れがある場合は、ファンを取り外して洗う
- 洗ったあとは、完全に乾燥させてから取り付ける
また、換気扇を掃除する際は、安全のため忘れずに電源を切りましょう。
③尿石を処理する
長時間放置された尿石は、ブラシでこすっただけでは落ちない汚れなので、以下の手順で除去しましょう。
尿石を除去する流れ
- 尿石が付着している部分にトイレットペーパーを張り付ける
- ペーパーに酸性洗剤をかけて、10~30分放置する
- ペーパーを取り外し、ブラシでこすり尿石を落とす
- トイレの水を流す
もし、1回で汚れが落ちない場合は、同じ手順を何回か繰り返してください。
酸性洗剤を使用する際は、塩素系洗剤と混ざらないように注意し、十分に換気しながら掃除しましょう。
④トイレタンク内のカビを除去する
トイレタンク内にカビが発生している場合は、トイレタンク用洗剤または酸素系漂白剤を使用してカビを除去するのがおすすめです。
トイレタンク用洗剤の使用方法
- トイレの水を流す
- 水が流れているあいだに、トイレタンク用洗剤または酸素系漂白剤を手洗器の穴へ入れる
- 2~6時間放置する
- 水を流す
上記の方法であれば、洗剤を投入するだけで、タンク内のカビを簡単に洗浄できます。
⑤排水管・排水口 のつまりを解消する
排水管や排水口で発生した軽度のつまりは、自力で解消できる可能性があります。
重曹と酢、またはクエン酸を使用した対処法をご紹介します。
準備するもの
- 重曹:計量カップ1/4
- 酢(クエン酸):計量カップ1/2
- 50℃程度のお湯:便器の半分ほどの量
- バケツに汲んだ水
必要なものが準備できたら、以下の手順で対処してください。
重曹と酢(クエン酸)でつまりを解消する方法
- 温水洗浄便座(ウォシュレット)の電源を切る
- タンクと便器をつなぐ“止水栓”を閉める
- 便器内の水に重曹を入れる
- 便器内の水に酢(クエン酸)を入れる
- お湯を流し込み、泡立ったら1時間ほど置く
- バケツから水を流し入れ、便器の水が排水されるかを確認する
また、上記の方法以外にも、ラバーカップや、さらに強力な吸引力をもつ真空式パイプクリーナーを活用するのもよいでしょう。
自力でつまりを解消できない場合は、水道修理業者に依頼するのがおすすめです。
⑥排水管 の水漏れを修理する
トイレの排水管は床下に設置されているため、修理するには便器を取り外さなくてはなりません。
基本的に、便器と床の境目や壁が濡れている場合は、排水管の水漏れである可能性が高いといえます。
しかし、便器の破損による水漏れでも床が濡れるため、原因の思い違いには注意する必要があります。
便器が破損していた場合は、テープやパテでの補修といった応急処置を行い、なるべく早めに便器を交換してください。
排水管の水漏れや便器交換の対応は、いずれも専門知識がない方が自力で直すことは難しいので、水道修理業者に依頼して、速やかに修理してもらうことが重要です。
トイレの臭いを防ぐために心がけたいこと
これまで、トイレの臭いの原因と対処法をご紹介しました。
トイレの掃除やメンテナンスに加えて、トイレの使い方を日常的に気をつけることで、臭いの原因を遠ざけることができます。
毎日気持ちよく使用するためにも、以下で紹介する方法でトイレの臭いを防ぎましょう。
定期的に掃除する
トイレの臭いを根本から撃退するには、定期的に掃除して、清潔な状態を保つことが重要です。
なるべく2~3日に1回は、中性洗剤とトイレブラシで軽く掃除しましょう。
その際に、便器の外側やフチ裏といった、見落としがちな箇所の汚れも、忘れずに落としてください。
さらに週に1回は、床や壁を除菌シートで拭くと、雑菌の繁殖を抑えることができ、臭いの発生も防げます。
汚さないように注意して使用する
日々の掃除を楽にするためにも、日常的に、トイレを汚さない使い方を意識しましょう。
たとえば、男性が立って排泄すると、床や壁、マットなどに尿が飛び散ってしまいますが、座って用を足すことでそれを防止できます。
また、きちんとフタを閉めてトイレの水を流すことで、便器洗浄時の飛沫も抑えられます。
異物を流さない
トイレに異物を流すと、嫌な臭いの原因となる排水管のつまりを引き起こすので、注意が必要です。
なかでも、水溶性ではないトイレ用掃除シートや生理用ナプキン、紙おむつなどは流してはなりません。
特に、吸水性の高い生理用ナプキンや紙おむつは、排水管の中で膨らみ、つまりやすくなります。
また、誤って流しやすいスマートフォンやメガネなどを、便器の近くに置かないといった工夫も重要です。
トイレットペーパーや排泄物はこまめに流す
トイレットペーパーや排泄物など、一度に多くのものを流す必要があるときは、数回に分けることをおすすめします。
また、流水レバーの“大”(大洗浄)を利用することも重要です。
トイレの種類によっては小洗浄の対象が、男性の小便のみである場合があるので、トイレットペーパーを使用した際には大洗浄を使用してください。
トイレに流すものが多い場合は、流水レバーの“大”でこまめに洗浄しましょう。
消臭剤・芳香剤を置く
掃除してキレイになったトイレに、消臭剤や芳香剤を置けば、臭い対策になります。
お気に入りの香りや除菌・抗菌効果があるものを選ぶことで、より清潔でリラックスできる空間を演出できます。
人工的な香りが苦手な方には、天然アロマを使用したものがおすすめです。
しかし、消臭剤や芳香剤は臭いの根本原因を解消するわけではないため、あくまでもトイレが清潔であることが前提となります。
定期的な掃除を欠かさず、キレイな状態のトイレで使用しましょう。
トイレの臭いが改善されない場合
これまで解説してきた対処法を試しても、トイレの臭いが解消されない場合は、便器の設置不良や排水管のつまりといったトラブルの可能性があります。
そのまま放置してしまうと、トイレに臭いが染みついたり、水漏れなどの二次被害につながったりするかもしれません。
そのようなときは、スムーズな原因の解明と解決が期待できる、プロの水道修理業者に依頼しましょう。
トイレの臭いが気になったらおきなわ水道職人へ
本記事では、トイレの臭いの原因や改善策について解説しました。
便器のフチ裏やタンク内など、掃除が行き届いていない箇所の汚れを掃除することで、トイレの臭いが解消されるかもしれません。
しかし、臭いの原因が、排水管のつまりや水漏れの場合は、早急に対処する必要があります。
これらのトラブルは、対処法を誤ると深刻な被害を招くおそれもあるので、専門知識をもった水道修理業者に依頼することをおすすめします。
ふくおか水道職人では、水漏れやつまりなどのトラブルはもちろん、トイレの臭いに関するトラブルにも対応可能です。
ご自宅に伺っての点検や見積もりは無料なので、ささいなことでもぜひお気軽にご相談ください。
監修者

福田マネージャー
《略歴》
2018年に株式会社 N-Visionに入社し水道メンテナンス業務を行う。
業界歴は7年で現在年間600件ほどの対応を行う。つまり・水漏れのトラブル解決のプロフェッショナルです。
修理完了後も安心してご利用いただける環境づくりに努めております。
福岡県でつまり・水漏れでお困りでしたらふくおか水道職人にお任せください。
福岡のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ふくおか水道職人(福岡水道職人)」
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
筑紫郡那珂川町
糟屋郡
遠賀郡
鞍手郡
嘉穂郡桂川町
朝倉郡
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡
京都郡
築上郡
その他の地域の方もご相談ください!
