水のコラム
各種水回りの掃除方法について解説!意識するべきポイントはどこ?
毎日使う大切な水回りですが、掃除が行き届かないのも現実ではないでしょうか。気になってはいるものの汚れを放置してしまうと、大変なことになってしまいます。
完璧でなくても、少しずつ掃除をしておくことで、負担軽減につながります。掃除のコツ、楽になるヒントも交えて、水回りの掃除方法について見ていきましょう。
キッチンシンクを掃除する方法
キッチンシンクの掃除はどのようにしていますか?キッチンシンクは油汚れや食品の臭いなどが付きやすく、水垢も気になり、こまめな掃除は欠かせません。
掃除を怠ってしまうとあっという間に落としにくい汚れとなってしまいます。シンクの汚れをすっきりと落とすためには、洗浄力の高い洗剤を使用する必要があります。
市販の洗浄剤がきつく感じる場合は、濃度を少し薄めて調節するとよいでしょう。スプレーボトルを使って、汚れのひどい箇所に吹き付け、メラミンスポンジでキレイに汚れを洗い流すことをおすすめします。
排水口はとくに汚れが溜まる場所なので、しっかりと洗浄することが大切です。ヌメリがひどくなってしまったら、洗剤を吹き付けてしばらく置き、ブラシでこすり洗いをします。
排水管を傷めないために、酵素配合の洗剤を選ぶとよいでしょう。排水口に置くだけのヌメリ防止の固形剤も、効果が期待できるので使ってみるとよいかもしれません。
そして排水口の掃除には重曹も重宝します。排水口に重曹をたっぷりかけ、クエン酸水(水200㎖にクエン酸小さじ1)をスプレーで吹き付けます。その後発泡してくるので、30分~1時間程度放置して、お湯で洗い流します。
殺菌や消臭効果もあるので、定期的に重曹とクエン酸水で排水口をすっきりさせると気持ちよくキッチンが使えるようになるでしょう。
重曹は、食品を扱う場所で強い洗浄剤を使うことが気になるという方には大変おすすめです。他にもオレンジオイルのナチュラルな洗剤もあるので、使ってみてください。
洗面所を掃除する方法
洗面所も水垢がとても気になる場所のひとつ。石鹸カスや歯磨き粉などの汚れも付着しやすい場所です。手洗いや洗顔により皮脂の汚れも残っています。大切なことは、目に見える髪の毛のようなゴミはこまめに取り除くことです。
放置したままだと汚れが溜まりカビの繁殖にもつながります。こまめな掃除であれば重曹を使うことで充分清潔に保てます。汚れがひどくなってしまってからは、浴室用の洗剤などを使って、しっかりと洗浄することが必要です。
石鹸ケースや歯ブラシ立てなどの小物をすべて移動させ、洗面ボウル全体に浴室用洗剤をまんべんなく吹き付けます。スポンジを使って磨き洗いしていきますが、細かい汚れや落としにくい場合は、古い歯ブラシを使うと、落としやすくなります。
水で洗い流したあとは、乾いた布で水分を除去することも忘れないようにしましょう。
また、掃除の手間を少しでも減らしたい方には、コーティング剤が配合された洗剤を使うのもひとつの方法です。この洗剤を使用することで、洗面ボウルがコーティングされた状態となり、汚れの付着を軽減する効果が期待できます。ホームセンターで購入できるので一度試してみてください。
なお、洗面所の排水口の掃除も忘れずに行いましょう。ゴミや汚れが溜まっていると、雑菌が繁殖し悪臭を放つことも考えられます。ゴミや汚れを取り除き、外せる部品は外してからキレイに洗浄します。
古い歯ブラシで細かい汚れも落としましょう。排水パイプ洗剤を使って、排水口の洗浄も定期的に行うと、悪臭の予防に役立ちます。排水パイプ洗剤を使用する際は、説明書の使用量を守るようにしてください。
洗面所の鏡も歯磨き粉や水滴が知らず知らずのうちに飛び跳ねてそのままにされていることがあります。乾いて固まってしまっていたら、濡らしたティッシュでふき取ります。1か月に1回程度、ガラス用洗剤で磨くようにすればキレイな状態が保てます。
お風呂を掃除する方法
お風呂は、湿気も溜まりやすく高温にもなるので、最もカビが繁殖しやすい場所ともいえます。皮脂汚れや髪の毛などのゴミも集まってしまうため、カビにとっては絶好の場所となるのです。
ゆえに、お風呂掃除の難題がこのカビの除去にあります。まずはカビの栄養となる石鹼カスや皮脂汚れなどを、しっかりと落とさなければなりません。汚れを分解して落とす浴室用洗剤と、細かい汚れをキャッチするブラシを使ってこすり洗いします。
皮脂や脂などの酸性の汚れには、弱酸性の重曹を使ったこすり洗いも効果的です。こびりついた厄介な汚れをすっきり落とすことができます。
頑固なカビとなってしまった場合は、カビ取り専用の洗浄剤を使うと落としやすくなります。カビ取り専用の洗浄剤を使う際は、換気に気をつけ、必ず使用上の注意を守って適正に使用してください。
天井に貼るタイプのカビ取り剤も、カビの発生を抑える働きがあるので、日頃から利用することによって掃除の負担を軽減できます。水垢汚れにはクエン酸を使用してみるとよいでしょう。
水にクエン酸を入れたものをスプレーすることで、アルカリ性の汚れを中和させて落とすことが可能です。ただし、クエン酸と塩素系漂白剤が混ざると、有毒なガスが発生するので、同時に使わないようにしてください。
頑固な水垢汚れにも重曹を利用できます。重曹3に対し水1を混ぜ、汚れのひどいところに塗っていきます。ラップで密着させるとより効果を発揮します。20~30分放置した後、スポンジでこすり洗いをします。
洗面器や椅子などの水垢汚れが気になる場合は、重曹を入れたお湯に一晩つけておくと汚れが落ちやすくなります。シャワーヘッドも忘れずに掃除しましょう。目立たない汚れが溜まっていることが多いです。
シャワーヘッドの細かいところに汚れがあるので、古い歯ブラシを使うとしっかりと落とせます。汚れが落とせない場合には、重曹を使ってつけ置き洗いしてみましょう。注意しなければならないのは、こすり洗いする際に力を入れ過ぎないようにすることです。浴槽の材質によっては傷が付きやすい場合があります。
トイレを掃除する方法
トイレで気になるといえば、便器の黒カビではないでしょうか。掃除を後回しにしていると、すぐに黒カビが発生してしまいます。黒カビには弱酸性の重曹を使って、こすり洗いすることがおすすめです。
黒カビをキレイに落とすと同時に消臭にも役立ってくれます。もうひとつ、汚れの原因として尿石があります。アルカリ性の尿石汚れは、酸性の洗剤を使うと中和させて落とせるようになっており、クエン酸を使って代用することも可能です。
重曹とクエン酸を混ぜたものをスプレーし、ブラシでこすり洗いをすると、スッキリ汚れを落とせます。洗剤の臭いや刺激が苦手な方は、ぜひ重曹とクエン酸を使用してみてください。
トイレ専用のコーティング剤もあるので、少しでも掃除の負担を減らしたい方は利用してみるとよいでしょう。
またその他、消臭効果が期待できる重曹は、床や壁の掃除にも適しています。スプレーで吹きかけ、拭き掃除をすれば気持ちよくトイレを使用できます。
まとめ
水回りは、汚れがひどくなってからではお掃除が大変です。汚れが簡単には落ちないので、あの手この手で汚れを落とそうと、お掃除で疲れ切ってしまうこともあるのではないでしょうか。
こまめなお掃除を心がけるのはもちろんですが、ちょっとしたお掃除のコツを覚えておくと、少しは負担も軽減できます。日々の生活に切り離すことはできない水回りを、いつも清潔に快適に保つことで毎日も心地よく生活できるようになりますよ。
監修者

福田マネージャー
《略歴》
2018年に株式会社 N-Visionに入社し水道メンテナンス業務を行う。
業界歴は7年で現在年間600件ほどの対応を行う。つまり・水漏れのトラブル解決のプロフェッショナルです。
修理完了後も安心してご利用いただける環境づくりに努めております。
福岡県でつまり・水漏れでお困りでしたらふくおか水道職人にお任せください。
福岡のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ふくおか水道職人(福岡水道職人)」
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
筑紫郡那珂川町
糟屋郡
遠賀郡
鞍手郡
嘉穂郡桂川町
朝倉郡
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡
京都郡
築上郡
その他の地域の方もご相談ください!
