水のコラム
ディスポーザーを上手に使いこなそう!使い方や注意ポイントも解説
生ごみの処理を清潔に、そして環境に優しくできるディスポーザー。
海外では一般的にディスポーザーを設置している家が多く、日本でもだんだん普及してきています。
そこで今回は、ディスポーザーをうまく使いこなす方法や注意ポイントをご紹介していきます。
ディスポーザーが生ごみを粉々にする仕組み
まずはディスポーザーの仕組みについて見ていきましょう。
シンクの下にあるスペースに生ごみを入れると水道を回して水を出したら、蓋を閉めてスイッチを入れます。
スイッチを入れると中にある粉砕刃が自動的に回るので、生ゴミを粉々に処理してくれます。水を流しながら生ごみを粉々にしていくため、そのまま水と一緒に流れていくのが特徴です。
そのまま流すと聞けば、排水口が詰まるのではないか、環境に悪いのではないかと思ってしまいますよね。しかし、ディスポーザーは生ごみと水が下水に流れる前に、排水処理槽で浄化処理が行われます。
生ごみを取り除いた水が排水される仕組みになっているので、環境に悪影響を与える心配もありませんし、排水口が詰まることもありません。
ディスポーザーの上手な使い方
ディスポーザーは正しい使い方をすると長持ちします。
ディスポーザーには連続投入方式とパッチフィールド式の2つの種類があります。
それぞれの特徴と使い方を順番に説明していきましょう。
まずは連続投入方式です。
連続投入方式ではスイッチを押すと処理機能が起動し、生ごみを処理します。連続投入方式のディスポーザーを使う際は、まず水を出します。
箸1本分程度の水を出し、スイッチを入れましょう。スイッチを入れたら生ごみを投入し、処理が終わるのを待ちます。処理が終わったらスイッチを切って、水を止めましょう。
連続投入方式では水を出してスイッチを入れ、生ごみを入れるという流れが基本的です。
次にパッチフィールド式について見ていきましょう。パッチフィールド式は止水栓の蓋がスイッチとなっているものです。役割は変わらないものの、連続投入方式と使い方が違うので注意してください。
パッチフィールド式を使う際は、まず初めに生ごみを入れます。シンク下にある処理室に生ごみを入れていくのですが、この時溜めすぎないように注意してください。
生ごみを溜めすぎると正常に処理ができないだけではなく、破損の危険性もあります。こまめに生ごみを処理することが大切です。
生ごみを入れたら水を流していきましょう。連続投入方式と同じく、箸1本分程度の水で大丈夫です。
次に蓋スイッチを決められた場所に合わせて、運転を開始させます。処理が終わるまで待ったら、蓋を外してスイッチを切って水も止めましょう。
パッチフィールド式では生ごみを入れて水を出し、スイッチを入れるという流れとなっています。
ディスポーザーを便利に使うために気を付けるポイント
ディスポーザーは正しい使い方をすることで、スムーズに生ごみを処理してくれます。
間違った使い方をすると正常に生ごみが処理できないだけではなく、故障してしまう原因にもつながります。ディスポーザーはとても便利ですが、使い方を間違えると大きな修理費用が必要になる場合もあるので、注意しなければいけません。
ここからは、ディスポーザーを便利に使うために注意するべきポイントについてまとめていきます。
■繊維質のものや固いもの食材は避ける
ディスポーザーには何を入れてもいいわけではありません。
向いていない食材もあるので、しっかり把握しておかなければ破損につながってしまう可能性もあります。
ディスポーザーに向いていない食材は繊維質のものや固いものです。繊維質のものとは、とうもろこしのひげや玉ねぎの皮など。これらの食材は粉砕刃に絡まりやすく、正常に刃が回らない可能性があるので避けてください。
固いものは貝類の殻やとうもろこしの芯などです。固すぎるとうまく刃が回らず、処理できない場合があります。場合によっては粉砕刃が欠けたり折れたりする可能性もあるので、注意してください。
■同じものを大量に入れない
枝豆の皮や食材の皮など、同じものを大量に入れるとうまく粉砕できない可能性があります。
一気に入れてスイッチを回すのではなく、こまめに回してあげることが大切です。
■大量の油を流さない
大量の油を流すとディスポーザーの部品の劣化し、排水管がつまる原因になります。
油が溜まるとぬめりや雑菌が発生する場合もあるので、油は流さないようにしましょう。ちなみに、一度に大量の生ごみを入れるのもNGです。
ディスポーザーのメーカーによって入れる量は異なるものの、大量に入れると粉砕刃が回らなくなるので、説明書に記載されている使用量を守るようにしましょう。
■流す水の温度に気をつける
50度以上の熱湯を流すとディスポーザーを傷めてしまう可能性があります。水道水をそのまま利用すると良いでしょう。
■基本的に食材以外は入れない
ディスポーザーには基本的に食材以外入れないようにしましょう。
例えば輪ゴムやラップ、キッチンペーパーなど調理中に発生するゴミなどです。これらのゴミを入れると破損につながる可能性があるので、注意してください。
■必ず水を流す
ディスポーザーは必ず水を出しながら使うようにしましょう。
水を流さないと生ごみが下水に流れていきませんし、配管が詰まってしまう場合があります。
処理が終わった後も15秒程度は水を出しっぱなしにするようにしてください。
ただ、自動給水式のタイプであれば自動的に水を流してくれるので、自分で水道水を回す必要はありません。
■洗剤に気をつける
ディスポーザーをお手入れするために洗剤を使う方もいるでしょう。
普通の洗剤なら大丈夫ですが、塩素系の漂白剤はNGです。塩素系の洗剤を使うとディスポーザーの部品を腐食させ、それが原因で破損する場合があります。
場合によっては漏水もあり得るので、避けてください。
ディスポーザーを後付けしたい場合は?
ディスポーザーの後付けは可能です。
ただ、集合住宅の場合は後付けできない場合もあるので、事前に管理主に確認しておく必要があります。
また、条件をクリアしなければ後付けすることができません。
自治体で設置が許可されているか、賃貸物件の場合は規約で設置が認められているか、シンクの下にディスポーザーを設置するスペースがあるか、専用の排水処理システムがあるかの4つです。
上記の条件を満たしている場合は、後付けが可能です。
ちなみに、ディスポーザーの設置は補助金が受けられる場合もあります。自治体によって補助金制度を設けているところもあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。
まとめ
今回は生ごみの処理が便利なディスポーザーについてまとめていきました。
ディスポーザーは正しく使うことで効率よく生ごみを処理できますし、寿命も長引かせることができます。
今回は正しい使い方と、注意すべきポイントをまとめたのでぜひ参考にしてみてください。
また、これからディスポーザーの設置を検討している方は、条件が設定されているのでクリアしているか確認してみましょう。
自治体によっては補助金が受けられる場合もあるので、そちらも合わせて確認してみてくださいね。
監修者
福田マネージャー
《略歴》
2018年に株式会社 N-Visionに入社し水道メンテナンス業務を行う。
業界歴は7年で現在年間600件ほどの対応を行う。つまり・水漏れのトラブル解決のプロフェッショナルです。
修理完了後も安心してご利用いただける環境づくりに努めております。
福岡県でつまり・水漏れでお困りでしたらふくおか水道職人にお任せください。
福岡のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ふくおか水道職人(福岡水道職人)」
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
筑紫郡那珂川町
糟屋郡
遠賀郡
鞍手郡
嘉穂郡桂川町
朝倉郡
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡
京都郡
築上郡
その他の地域の方もご相談ください!