水のコラム
風呂詰まりをラバーカップで解消!原因や使用時の注意点を徹底解説
ラバーカップはトイレで使用するイメージがあるかもしれませんが、風呂詰まりの解消にも役立ちます。排水溝にカップを当て、押して引く動作を繰り返すだけで詰まりの原因を取り除くことが可能です。
今回は風呂詰まりの原因やラバーカップ使用時の注意点、詰まりを予防する方法などを解説します。ラバーカップ以外の対処法も紹介しているので、急な風呂詰まりにも焦らず対応できるようになるでしょう。
なぜ風呂詰まりが生じるの?
風呂詰まりの原因としてまず考えられるのが、シャンプーのボトルキャップや剃刀の刃などの固形物を排水管に落としたためです。他にも、石鹸カスや皮脂の汚れが蓄積して、詰まりを引き起こす場合もあります。風呂詰まりの原因となる物質について解説します。
固形物を排水管に落としてしまった
固形物がお風呂の排水溝をふさぎ、詰まりが生じる場合があります。風呂場で発生しやすい固形物にはシャンプーのボトルキャップ、剃刀の刃、詰め替え用のパックなどが代表的です。袋を切り取った一部でも詰まりの原因になる可能性があります。
また、髪の毛同士がからまって固まりのような状態となり、詰まりを引き起こすケースもあります。固形物の場合、落とした時点では問題なく水が流れても、後々スムーズな流水を妨げるようになりかねません。
シャンプーや石鹸になどアルカリ性の汚れがたまっている
シャンプーやボディーソープ由来の汚れ、石鹸カスなどが蓄積して、詰まりを引き起こす場合があります。
単体では小さくても髪の毛とからまり、ヘドロ状になると障害物を形成します。洗剤由来の汚れはヘアキャッチャーをくぐり抜け、排水管の内部で徐々に蓄積していくのが特徴です。
気付かぬうちに詰まりが発生する可能性があるので、固形物を落とした自覚がない方は、石鹸カスやシャンプー、ボディーソープが原因でないか疑ってみるのも良いでしょう。
皮脂による酸性の汚れがたまっている
体から出る皮脂の汚れが蓄積して、詰まりを形成している恐れもあります。一度の入浴では気にならない程度ですが、日々繰り返されることで、汚れがたまっていきます。1日に複数回入浴する方や、家族の人数が多い場合は詰まりが発生するリスクが高まるでしょう。
シャンプーや石鹸の汚れはアルカリ性ですが、皮脂による汚れは酸性です。汚れの種類によって、落とすために使用する薬剤が異なるので、原因を把握しておくと除去時に役立ちます。
ラバーカップ使用時の注意点
ラバーカップは頻繁に使用する道具ではないため、使い方がよくわからない方もいるでしょう。うまく操作するコツは、引っ張る際に力を込めることです。また事前準備として、使用場所に水をためておいたり、空気漏れを防ぐ為に浴室側の排水溝にふたをしておいたりすると効果的です。
押し込むときはゆっくり、引っ張るときに勢いよく
ラバーカップをうまく操るコツは押し込む際はゆっくりと、引っ張る際に勢いよく力を込めることです。詰まりを取ろうとして強く押し込んでしまいがちですが、詰まりの原因をさらに奥まで移動させてしまう恐れがあるため、逆効果です。
ラバーカップを排水溝に押しあてる際はゆっくりとした動きを意識しましょう。引っ張るときは勢いを持たせ、この動作を繰り返すことで次第に詰まりの原因が除去されます。
ゴム部分がかくれる高さまで水をためておく
ラバーカップのゴム部分がかくれる高さまで、使用箇所に水をためておくのがポイントです。
引き抜く動作が大きすぎると、水が跳ね返り、衣服に飛び散る危険があるので注意が必要です。水をためておく理由は、真空状態を形成して引っ張る力を強めるというラバーカップの仕組みにあります。
水中で使用するからこそカップ内に真空状態が作られるので、水をためなければ、ラバーカップの効果を最大限に発揮できないのです。
浴槽の排水溝にゴム栓でふたをしておく
風呂場の排水溝は、浴槽と洗い場の二か所に存在します。通常は浴槽の排水溝からつながる配管が、洗い場の排水溝と合流するという構造です。
洗い場の排水管を通して下水管へと流れていきます。ラバーカップを流し場の排水溝で使用する場合、もう一方の浴槽の排水管にふたをしておくのがおすすめです。空気が抜けてしまうのを防げ、より強い力を発揮できるからです。
ラバーカップを使って詰まりが解消できないときは?
頑固な汚れはラバーカップを使用しても解消できない場合があります。手軽な方法としておすすめなのが、いらなくなったワイヤーハンガーを使用する方法です。
また皮脂と石鹸の汚れを同時に落とせる重曹・クエン酸の併用や、排水溝や洗面台の汚れや詰まりを落とせるパイプクリーナーも効果的です。
ワイヤーハンガーで汚れを取る
専用の道具や溶剤がない場合に効果的なのが、ワイヤーハンガーです。まずハンガーをまっすぐの状態にする必要があるので、ハサミやカッターなどで切って形状を整えましょう。次につまりが生じていると思われる排水溝の排水トラップを外して、穴にワイヤーハンガーを入れて動かします。
それなりの長さになるので、排水管の奥にある汚れも除去しやすい方法です。
重曹とクエン酸をふりかける
皮脂汚れや髪の毛詰まりの除去に効果的なのが、排水溝に重曹とクエン酸をふりかけ、上からぬるま湯を流す方法です。
重曹とクエン酸を併用するとぶくぶくと泡が発生し、排水溝に付着した汚れを浮かせてくれます。泡が生じるのは、酸性のクエン酸とアルカリ性の重曹を流すことで中和反応が起きるためです。
酸性の皮脂汚れと石鹸カス由来のアルカリ性の汚れを同時に落とせるのがメリットです。風呂詰まりは複数の原因が関係している場合も多いので、効果的に汚れを除去できます。
パイプクリーナーを使用する
排水溝の詰まりを除去するには液体のパイプクリーナーがおすすめです。薬局やホームセンターで手軽に購入でき、使い方も流し入れるだけで簡単なためです。一定時間放置した後、バケツや洗面器に入れた水を一気に流しましょう。水が少量で勢いが弱いと、こびりついた汚れや薬剤が取れない恐れがあるので注意が必要です。
風呂詰まりは予防が大切!おすすめの方法3つ
風呂詰まりは状態が深刻だと自分では対処できず、業者を呼ばなければなりません。費用の負担を避けたければ、しっかりと予防してサポートが不要な状態をキープするのが重要です。ここでは、おすすめの予防方法を3つ紹介します。
ヘアキャッチャーの上にネットを被せる
ヘアキャッチャーを被せても、髪の毛がくぐり抜けてしまうのは致し方ありません。キャッチャーの効果をより高めるためには、上からネットを被せるのが効果的です。ホームセンターで髪の毛取りシートとして販売されているので、手軽に入手できます。
ヘアキャッチャーと比較して網目が細かいので、今までキャッチしきれなかった髪の毛の防波堤として機能します。
排水トラップのこまめな掃除を欠かさない
排水からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ排水トラップが汚れていると、詰まりの原因となるぬめりが発生します。浴槽や洗い場だけでなく、排水トラップもこまめに掃除し、きれいな状態を保ちましょう。
掃除の手順としては、まず部品(排水カバー・ヘアキャッチャー・封水筒・排水ピース)を取り外します。次にスポンジや使わなくなった歯ブラシ、ピンセットなどで内部の汚れを除去しましょう。水洗いでもぬめりや汚れが落ちない場合、皮脂と石鹸カスを同時に落とせる重曹とクエン酸が効果的です。
排水管の定期的な清掃を行う
風呂詰まりを防ぐには、定期的に清掃して排水管を清潔な状態に保つことが非常に大切です。固形物を落とさない限り、詰まりが生じるのは蓄積された汚れが原因です。パイプクリーナーを定期的に流すだけでも、排水溝が詰まるリスクを減らせるでしょう。
週一回や月二回など頻度を決めて、こまめな清掃を心がけておけば、特別な道具や薬剤を用意する必要がありません。
まとめ
風呂詰まりをラバーカップで解消するためには、使い方に注意が必要です。押すときには軽くゆっくりと、引くときに力を込めて勢いよく扱うのがポイントです。ラバーカップでも状態が改善しない場合、ワイヤーハンガーや重曹・クエン酸の併用、パイプクリーナーなどの代替手段があります。
一番良いのは、詰まりを起こさないようこまめに排水トラップや排水溝を掃除することです。詰まりは自分だけでは対処できない恐れもあるので、日々の清掃で髪の毛や皮脂汚れなどをためないように努めましょう。
監修者

福田マネージャー
《略歴》
2018年に株式会社 N-Visionに入社し水道メンテナンス業務を行う。
業界歴は7年で現在年間600件ほどの対応を行う。つまり・水漏れのトラブル解決のプロフェッショナルです。
修理完了後も安心してご利用いただける環境づくりに努めております。
福岡県でつまり・水漏れでお困りでしたらふくおか水道職人にお任せください。
福岡のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ふくおか水道職人(福岡水道職人)」
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
筑紫郡那珂川町
糟屋郡
遠賀郡
鞍手郡
嘉穂郡桂川町
朝倉郡
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡
京都郡
築上郡
その他の地域の方もご相談ください!
