福岡 地元密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

トイレの配管の構造を理解してトイレトラブルを回避しよう!

2024年06月28日 トイレのトラブル

これまでに、トイレが詰まっているのを見て、実際に詰まらせてしまったことはありませんか。トイレは毎日使用するからこそ、さまざまなトラブルが起こりやすいとも言えます。トイレの配管における構造を理解しておけば、トラブル回避につながるかもしれません。

本記事では、トイレの配管の構造や、起こりやすいトラブルを解説します。配管の構造を理解することにより、トイレで起きやすい詰まりなどのトラブルを減らせるようになるでしょう。

トイレの配管の構造とは

トイレの配管は、給水管と排水管という2種類の配管によってできています。
それぞれの配管について、解説していきます。

①給水管

水道からトイレに水を供給している配管を給水管といいます。タンクのあるトイレの場合、レバーを回すとタンクに溜まっている水がトイレに流れていき、同時にタンクに水が供給される仕組みです。
タンクがないタイプのトイレにおいては、トイレと水道管が直結している点が大きな特徴です。また、給水管には、水が流れる際に逆流しないようバルブと呼ばれる弁がついています

②排水管

トイレから出た汚水を公共下水道へ流す管のことを排水管といいます。トイレから流れた水は、悪臭やガスが生じやすい汚水です。排水管は下水管と繋がっているため、汚水や悪臭が逆流しないように「排水トラップ」という水を溜めておける部分を排水管に作り、そこに水を溜める構造となっています。この構造のおかげで、トイレを使用しても汚水による悪臭やガスを感じないといっていいでしょう。
また、トイレの詰まりを防ぐためには、一定量の水圧が必要です。トイレの排水は、用を足して水を流すと一旦便器内に水が溜まる構造になっており、ある程度の量を溜めてから一気に流すことで一定量の水圧をかけることが可能となっています。

トイレの排水トラップの構造

排水トラップとは、水が溜まる空間である「封水」を排水管の中に作り、排水管の奥から上がってくる下水の悪臭や、害虫の侵入を防ぐことをいいます。特にトイレの悩みで多い排水管からの悪臭にお悩みの人は、排水トラップを検討することがおすすめです。

トイレの排水トラップの構造は、以下の通りです。

  1. 1.S字トラップ
  2. 2.P字トラップ
  3. 3.U字トラップ
  4. 4.わん型トラップ
  5. 5.ドラム型トラップ

順番に解説します。

①S字トラップ

S字トラップは「S」と似た形状で、曲線部分に水が溜まる仕様です。このタイプは排水管の先が床を突き抜ける仕組みとなっており、洗面台などにもよく使われています。
また、排水溝から下水の臭いが上がってくるのを防いでくれる働きがあります。

②P字トラップ

P字トラップは「P」を横にした形と似ており、S字トラップと同様に曲線部分に水を溜めます。P字トラップは管の先が壁側に向かって垂直に抜けていくのが特徴で、最近広く普及している形です。

③U字トラップ

U字トラップは、管が平行で途中が「U」の字になっており、そこに水を溜めます。水は横方向に流れていきますが、低く位置するU字の底の部分にゴミが溜まりやすい難点もあります。
また、この形状は、主に屋外の水道管と接続する部分に多く使用されるトラップです。

④わん型トラップ

わん型トラップは「お椀」の形をしたカップをかぶせるタイプのトラップです。水を流すと、トラップにある封水と合流することで水位が上がり、カップ内の水が排水管へ押し流されていく構造になっています。
わん型の構造上、カップ内にゴミが溜まりやすいことと封水が汚れやすい特徴があります。

⑤ドラム型トラップ

ドラム型トラップは、排水管の倍以上の大きなサイズであるドラム型タンクを使っているトラップです。壊れにくく丈夫な造りとなっていますが、大きい分トラップ内にゴミが溜まりやすいという特徴があります。

マンションにおけるトイレの配管の構造

トイレの排水管の構造は、マンションと一軒家では異なります。
マンションでは、「合流式」と「分流式」2つの構造があります。

①合流式

合流式は、雑排水と汚水が同じ排水管で流れる構造になっているものをいいます。雑排水とは、浴室や洗濯機から出る生活排水のことを指し、汚水とはトイレで用を足した後に流した水を指します。マンションの全ての階を繋ぐ縦長の排水管に、これらの雑排水と汚水を合流させて排水していきます。
合流式の構造の場合、トイレの排水管が詰まってしまうと水が逆流し、トイレとつながっている浴室の排水口から溢れてしまうなどの被害が生じる場合があるため、注意が必要です。

②分流式

分流式は合流式とは異なり、雑排水と汚水それぞれに専用の排水管が設置され、別々に流れる構造になっているものを指します。この分流式の構造は、新しいマンションに多く見られ、万が一逆流しても、合流式のようにトイレの水が浴室に出ることはありません。
合流式と分流式どちらの場合も、マンションの排水管から、敷地の排水管もしくは浄化槽を経て、下水道に流れていきます。

トイレの配管である排水管が詰まりやすい理由

トイレの排水管が詰まりやすい理由は、トイレを流す際の水圧の弱さや、トイレットペーパーや吐しゃ物などの固形物を一気に流そうとすることにあります。トイレは、詰まりを防ぐために排水トラップや封水、水圧など計算された構造でできていますが、使用の仕方によってはどうしても詰まってしまうことがあります。
トイレットペーパーの量を少なくしたり、便や吐しゃ物を流す場合は状況に応じて何度も水で流したりと、意識して水を流しましょう。

トイレの配管周りで起こるトラブルと対処方法

トイレの配管周りでは、さまざまなトラブルが起こる場合があります。
一般的に起こりやすいトイレのトラブルと対処方法は、以下の通りです。

  1. 1.水の流れが悪い場合
  2. 2.トイレットペーパーが詰まった場合
  3. 3.悪臭がする場合

順番に解説します。

①水の流れが悪い場合

原因の1つ目は、トイレの水の流れが悪い場合が挙げられます。
これに関しては、以下の2つの原因が考えられます。

  • 排水管が詰まり気味である
    まずは、トイレットペーパーや、水に溶けにくいものなどを流したことで生じる便器や排水管の詰まりです。
    水に溶けやすい性質のものであっても、一度に流す量が多いと配管で詰まる場合があります。
    なるべく少量を流すように心がけましょう。
  • 給水の水圧や水量が不足している
    もう1つの原因は、水を流す際の水圧や水量の不足です。
    節水のし過ぎで水圧や水量が足りなくなってしまう場合があるため、節水のやりすぎは要注意です。
    また、流れが悪い場合は、給水タンクや給水管などに異常がないか確認してみましょう。

②トイレットペーパーが詰まった場合

原因の2つ目は、トイレットペーパーが詰まった場合が挙げられます。近年のトイレットペーパーの質はとても良く、水に溶けやすい商品が多く売られています。しかし、一度に流す量が多いと、配管が詰まる原因になるため、注意が必要です。トイレのつまりを減らすためにも、トイレットペーパーは一度に使いすぎず、流す際の水流は強めで流しましょう。
また、使用するトイレットペーパーも、ダブルから水に溶けやすいシングルに変更することで、より流れやすくなります。

適度な量の紙製品が詰まりの原因である場合、かき混ぜることで解消できるかもしれません。こちらの記事では針金ハンガーを使ったトイレ詰まりの解消方法と注意点を解説しています。あわせてご覧ください。

ハンガーでトイレの詰まりを解消できる?注意点も解説

③悪臭がする場合

原因の3つ目は、トイレから悪臭がする場合です。こちらも、排水管の詰まりが原因となっている可能性があります。悪臭がするということは排水管が詰まり気味である、もしくは封水の量が不足している可能性が考えられます。
また、トイレットペーパーのような水溶性のものの詰まりが原因なら、ラバーカップやパイプクリーナーといった市販のグッズで解消できることもあるでしょう。トイレのトラブルは、無暗に対処してしまうと修理が必要になる場合があるため、自力で対処せずに専門業者への相談も検討しましょう。

トイレの配管のトラブルを回避するには?

トイレの詰まりは、最悪の場合修理が必要となることもあります。
そんな配管のトラブルは、なるべく回避したいものです。
トイレの配管トラブルを回避するための方法は、以下の通りです。

  1. 1.こまめに清掃する
  2. 2.一度に流し過ぎない
  3. 3.正しい節水を行う

①こまめに清掃する

トイレは、定期的に掃除することで配管のトラブルを回避できます。汚れが蓄積されることにより詰まりの原因になることがあるため、汚れが溜まってしまわないように定期的に掃除するようにしましょう。
排水管の洗浄には、排水管洗浄液を使用することで、奥まで簡単に掃除できるのでおすすめです。

②一度に流し過ぎない

トイレは一度に流しすぎないようにすることが大切です。トイレの詰まりの原因の多くは、これにあたります。大量のトイレットペーパーや吐しゃ物、消化不良の便などの固形物は、一度流しただけでは流れ切らない場合があります。
これらを流す際は、何度か流すように心がけ、排水管の詰まりを回避しましょう。

③正しい節水を行う

トイレでしっかり水を流すためには、ある程度の水圧が必要です。節約のために節水対策をしすぎてしまうと、水を流した際に水圧が弱くなり、流しきれない場合があります。
水の節約にはなりますが、これが原因となってトイレの詰まりに繋がる恐れがあるため、節水のやりすぎには注意しましょう。

トイレの配管周りを理解して詰まりを防ごう

本記事では、トイレの配管の構造や起こりやすいトイレのトラブルを解説した上で、トラブルの回避方法をご紹介しました。トイレの配管の構造を理解することにより、どのように配管が詰まるのかがイメージできるようになります。
普段何気なく使っているトイレットペーパーの量や給水の水圧や水量の調整などを意識することで、トラブルを減らせるようになるでしょう。

ふくおか水道職人では、水道局指定店としてトイレ詰まりなどの水回りに関するさまざまなトラブルに対応しています。24時間365日受付・ご訪問を行っているので、急なトラブルでお困りの際は、いつでもお気軽にご連絡ください。

監修者

監修者の写真

福田マネージャー

《略歴》

2018年に株式会社 N-Visionに入社し水道メンテナンス業務を行う。
業界歴は7年で現在年間600件ほどの対応を行う。つまり・水漏れのトラブル解決のプロフェッショナルです。
修理完了後も安心してご利用いただける環境づくりに努めております。
福岡県でつまり・水漏れでお困りでしたらふくおか水道職人にお任せください。

福岡のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ふくおか水道職人(福岡水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

ふくおか水道職人(福岡水道職人) 0120-492-315